2012年07月25日
7月16日非婚・婚外子のシンポジウム
あ~つ~い!!!中、お疲れ様です。
熱中症、インフルエンザ等多発しているようです。
夏休みにも入っているので、皆様お気をつけください
以前、ご紹介した
USTREAMでシンポジウムの閲覧が可能です。→ http://www.ustream.tv/recorded/24030934
若狭公民館のブログも分かりやすくていいですよー!
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/blog.html#/detail/4723417266574612410
7月25日付け沖縄タイムス19面にも、シンポジウムの記事が載っています
小柚も拝見しましたが、ものすごく参考になりました。
ぜひ、非婚・婚外子の現状を知るためにも、ご覧ください。
婚外子の税制上、法律上の差別撤廃を願って・・・・
熱中症、インフルエンザ等多発しているようです。
夏休みにも入っているので、皆様お気をつけください

以前、ご紹介した

USTREAMでシンポジウムの閲覧が可能です。→ http://www.ustream.tv/recorded/24030934
若狭公民館のブログも分かりやすくていいですよー!
http://naha-kouminkan.city.naha.okinawa.jp/wak-kou/blog.html#/detail/4723417266574612410
7月25日付け沖縄タイムス19面にも、シンポジウムの記事が載っています

小柚も拝見しましたが、ものすごく参考になりました。
ぜひ、非婚・婚外子の現状を知るためにも、ご覧ください。
婚外子の税制上、法律上の差別撤廃を願って・・・・
2012年07月12日
未婚ママのシンポジウム開催
こんばんはー!!
非婚シングルマザーについて研究されている猿ヶ澤かなえさんの講演が決定しました!
未婚ママに限らず、興味のある方はぜひ、よろしくお願いいたします!!!
未婚ママのインタビューもまだ募集しているそうなので、よろしくお願いします
非婚シングルマザーについて研究されている猿ヶ澤かなえさんの講演が決定しました!
未婚ママに限らず、興味のある方はぜひ、よろしくお願いいたします!!!
未婚ママのインタビューもまだ募集しているそうなので、よろしくお願いします


2012年07月02日
子供と手作りを楽しむ

こんばんは~!業務スーパー大好き

業務スーパーで調達した杏仁霜を使って、「杏仁豆腐」を作りましたよ~!
ほぼ混ぜるだけ~(笑)のせるだけ~
相変わらず写真撮るのが下手です

Wワークすると、必然的に自分の時間、子供と過ごす時間が限られてきます。
小柚の子育て持論は、「質」
寂しい思いをさせているのはわかっているので、
いかに子供と過ごせる少ない時間を濃密に過ごせるか?
中でも一番いいなと思っているのが「一緒に料理をすること」
毎日ではなくて、週1ペースですが・・・
100均で、子供用エプロン、包丁、泡だて器を娘用に調達。→娘、自分専用!テンション上がる

最初は、切ったり、混ぜたり、火を使わなくてもできるものから・・・
シャーベットやゼリー、ホットケーキやフルーチェ、カキ氷などなど。
市販の簡単ミックス利用でも十分楽しめると思います。
・一番は「子供との共同作業を楽しむこと」
・自分で食べるものを自分で作る。
・出来上がりを待つ。
・どうやって出来るかの過程を知る。
ものすごく勉強できる気がします。下手でも、失敗してもいいんです。
で、終ったら褒めまくる

褒められて嫌な人間は大人も子供もいない!と思っているので・・・
料理に限らず、何か一緒に楽しめるものを探すのもいいと思います。
絵を描くのが好きなら、カレンダーの後ろやチラシの裏に一緒になってお絵かきしたり・・・
踊るのが好きなら、テレビみながら一緒に踊ってみたり・・・
Let's Enjoy!!です。
またまた、再度お願いです。
非婚(未婚)シングルマザーでインタビュー協力できる方いませんか?
詳しくは、前回記事の取材協力願いを読んでください。
ご協力よろしくお願いいたします。 続きを読む
2012年06月29日
取材ご協力願い(沖縄の未婚シングルママさんへ)
おはようございます~
梅雨明けたら、毎日溶けそうになっています小柚です。
今日は、取材調査ご協力のお願いです。
しんぐるまざーずふぉーらむ沖縄さんより。

フランスの国立研究所で、日本の非婚シングルマザーの研究をしている方なんですが、
7月中旬に非婚シングルマザーのインタビュー調査に来沖するそうです。
非婚ママ対象で、インタビュー調査のご協力のお願いです。
欧州などでは、非婚ママ(未婚ママ)は日本より多いのだそうです。
日本でも増えてきたものの、まだ婚外子、未婚ママは差別傾向にあります。
小柚も興味シンシンなので、都合をつけてご協力したいと思います。
未婚ママさんで「私も協力できるよ~!」って方いらっしゃいましたら、
ぜひ「しんぐるまざーずふぉーらむ沖縄」さんまで、
ご連絡お願い致します。(ブログのほうに、メールがあるので)
またシンポジウム等あれば、このブログでもご紹介させて頂きたいと思います。

梅雨明けたら、毎日溶けそうになっています小柚です。
今日は、取材調査ご協力のお願いです。
しんぐるまざーずふぉーらむ沖縄さんより。

フランスの国立研究所で、日本の非婚シングルマザーの研究をしている方なんですが、
7月中旬に非婚シングルマザーのインタビュー調査に来沖するそうです。
非婚ママ対象で、インタビュー調査のご協力のお願いです。
欧州などでは、非婚ママ(未婚ママ)は日本より多いのだそうです。
日本でも増えてきたものの、まだ婚外子、未婚ママは差別傾向にあります。
小柚も興味シンシンなので、都合をつけてご協力したいと思います。
未婚ママさんで「私も協力できるよ~!」って方いらっしゃいましたら、
ぜひ「しんぐるまざーずふぉーらむ沖縄」さんまで、
ご連絡お願い致します。(ブログのほうに、メールがあるので)
またシンポジウム等あれば、このブログでもご紹介させて頂きたいと思います。
2012年06月25日
未婚でママになる・・・(出産したら・・・)
こんにつはー。
週末はあちこちハーリーがあったようで、梅雨もあけたし!
いよいよ夏本番ですね~
はてさて「未婚でママになる」シリーズも続きます。
痛みを乗り越えての出産。
愛する我が子とのご対面。
小柚は、病院にお願いをして、親友2人に出産立会いしてもらいました。
懐かしい・・・
退院したらですね、手続きがいろいろ必要になるわけです。
出生届けを出すついでに、ちゃちゃっとやってしまうのが、おすすめです。
・出生届
・子どもの国民健康保険の加入手続き(社会保険の方は事前に会社の担当窓口にきいておくとよいと思います)
・児童扶養手当の申請(未婚だと民生委員との面談で、民生委員さんにも書類を書いてもらうことになると思います)
・児童手当の申請
・乳幼児医療費助成の申請
ざっと、こんな感じでしょうか?
小柚の4年前を思い出しながら、書いてるので、不備があったら申し訳ありません
例えば、小柚は娘に黄疸がでて、何日か光線治療なるものをして、娘の医療費がかなりかかりました。退院ものびました。
出産費用は、出産一時金がそのまま病院にいく形で、内金10万がほぼ娘の治療費に・・・
娘が生まれた時点では、健康保険に加入していない形になりますので、娘の治療費、全額実費です。
その後、健康保険に加入した後、出産した病院で、保険手帳、領収書を持っていき、払い戻ししてもらいます。
役所で、出産前の出産一時金の申請をする際に、
産後にどのような手続きが必要で、どのような書類が必要か?事前に把握しておくだけで、産後に動きやすいかと思います。
生後1~2週間のベビ連れだと何かと大変かと思うので、事前に出来ることは把握し準備しておくといいと思います。
認知に関しては、胎児認知するのか?産後認知するのか?で替わると思います。
この辺は、小柚は認知なしなので、把握していない部分です。
私のときは、こうだったよ~!という方いましたら、メッセなり、コメントなり、頂けたらありがたいです
週末はあちこちハーリーがあったようで、梅雨もあけたし!
いよいよ夏本番ですね~

はてさて「未婚でママになる」シリーズも続きます。
痛みを乗り越えての出産。
愛する我が子とのご対面。
小柚は、病院にお願いをして、親友2人に出産立会いしてもらいました。
懐かしい・・・
退院したらですね、手続きがいろいろ必要になるわけです。
出生届けを出すついでに、ちゃちゃっとやってしまうのが、おすすめです。
・出生届
・子どもの国民健康保険の加入手続き(社会保険の方は事前に会社の担当窓口にきいておくとよいと思います)
・児童扶養手当の申請(未婚だと民生委員との面談で、民生委員さんにも書類を書いてもらうことになると思います)
・児童手当の申請
・乳幼児医療費助成の申請
ざっと、こんな感じでしょうか?
小柚の4年前を思い出しながら、書いてるので、不備があったら申し訳ありません

例えば、小柚は娘に黄疸がでて、何日か光線治療なるものをして、娘の医療費がかなりかかりました。退院ものびました。
出産費用は、出産一時金がそのまま病院にいく形で、内金10万がほぼ娘の治療費に・・・
娘が生まれた時点では、健康保険に加入していない形になりますので、娘の治療費、全額実費です。
その後、健康保険に加入した後、出産した病院で、保険手帳、領収書を持っていき、払い戻ししてもらいます。
役所で、出産前の出産一時金の申請をする際に、
産後にどのような手続きが必要で、どのような書類が必要か?事前に把握しておくだけで、産後に動きやすいかと思います。
生後1~2週間のベビ連れだと何かと大変かと思うので、事前に出来ることは把握し準備しておくといいと思います。
認知に関しては、胎児認知するのか?産後認知するのか?で替わると思います。
この辺は、小柚は認知なしなので、把握していない部分です。
私のときは、こうだったよ~!という方いましたら、メッセなり、コメントなり、頂けたらありがたいです

2012年06月19日
未婚でママになる・・・(出産扶助制度)
こんにちはー!
話が脱線しまくりですみません。
未婚または、その他の事情で、出産を控えているけど・・・
生活が・・・という方もいると思います。
出産扶助制度というものがあります。
今、話題の生活保護の1種です。
指定された病院のみでの分娩になりますが、出産費用を安く抑えることが出来ます。
出産予定日の二ヶ月前までが申請ぎりぎりだそうです。
上手く説明がまだできないので、自分の言葉で説明できるようになってから、また記事にしますね。
お悩みの方は、お住まいの市町村役所に問い合わせすることをおすすめします。
2012年06月18日
子連れにもおススメ!オブリガード
こんばんはー!
娘のお弁当会に、今流行の「こびとづかん」の「かくれももじり」を頑張って作りましたが・・・
絵心のなさに愕然として、写メとることすら忘れてました

キャラ弁の上達を下半期の課題にしたいと思います。
お迎えの車の中で「ももじり、おいしかったよー!」と言われたのが、唯一の救いです・・・
昨日のあたしの落胆ぶりをおぼえていたのでしょうか?

先日、久しぶりに北谷にあるオブリガードへ。
久しぶりに親友と行きましたが、頼むのはいつもふたり一緒「スパニッシュオムレツ」と「チリオムレツ」
かれこれ10年、今日は違うのと思いつつ、毎回同じもの・・・
メニュー表がかわってる~と思ったら、なんとお子様メニュー発見!!!
次は娘といってきます。雑誌コーナーに絵本もありましたよ!
いろ
2012年05月24日
ほーむぷらざに・・・
こんにちはー!今日はいい天気ですね。キングスが優勝してから、毎日ウキウキしておりやす。
今日は夕方からのお仕事なので、洗濯掃除日和だし。
そういえば!!丸三ランドリーが寝具30%オフセールしてますよー!
今月いっぱいなので、私も毛布と布団を担ぎこむ予定です。
沖縄タイムスの毎週木曜日発行「ほーむぷらざ」に、
「ひとり親世帯の現状と支援制度」という記事が!!!
ほーむぷらざ
↑ネットでも見れるようです。
沖縄のひとり親の現状、サポート事業の一部概要がのっています。
未婚のママもいつかは寡婦控除が受けれたらいいのになー。と小柚は思います・・・
どんな環境のこどもも周りと助け合い、すくすく育てていける社会になると、本当にいいのになぁ・・・
今日は夕方からのお仕事なので、洗濯掃除日和だし。
そういえば!!丸三ランドリーが寝具30%オフセールしてますよー!
今月いっぱいなので、私も毛布と布団を担ぎこむ予定です。
沖縄タイムスの毎週木曜日発行「ほーむぷらざ」に、
「ひとり親世帯の現状と支援制度」という記事が!!!
ほーむぷらざ
↑ネットでも見れるようです。
沖縄のひとり親の現状、サポート事業の一部概要がのっています。
未婚のママもいつかは寡婦控除が受けれたらいいのになー。と小柚は思います・・・
どんな環境のこどもも周りと助け合い、すくすく育てていける社会になると、本当にいいのになぁ・・・
2012年05月09日
離婚を考えるあなたに・・・
こんちは~。
GWは素敵に過ごせたでしょうか?
仕事で休みのなかったわたしは、今怒涛の疲れがピークになってます・・・
娘を頑張ってみてくれたジジと妹に感謝
皆さん、体調には気をつけて下さいね
もし・・・
この記事を読んでくださる方で離婚に悩んでる方がいらっしゃるなら・・・
気になる講座があったので、紹介しておきますね。
那覇市西に「てぃるる」という施設があるのをご存知ですか?
6月16日(土)に 「第1回法律講座・女性のための法律講座~離婚編~」があるそうです。
有料で託児もしているようなので、(6月7日申し込み締め切り)お悩みの方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
法律や戸籍問題などは、やはり専門家の知識を借りることが有利だと思います。
自分の為にも、子どもの為にも・・・
GWは素敵に過ごせたでしょうか?
仕事で休みのなかったわたしは、今怒涛の疲れがピークになってます・・・
娘を頑張ってみてくれたジジと妹に感謝

皆さん、体調には気をつけて下さいね

もし・・・
この記事を読んでくださる方で離婚に悩んでる方がいらっしゃるなら・・・
気になる講座があったので、紹介しておきますね。
那覇市西に「てぃるる」という施設があるのをご存知ですか?
6月16日(土)に 「第1回法律講座・女性のための法律講座~離婚編~」があるそうです。
有料で託児もしているようなので、(6月7日申し込み締め切り)お悩みの方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
法律や戸籍問題などは、やはり専門家の知識を借りることが有利だと思います。
自分の為にも、子どもの為にも・・・
2012年05月01日
未婚でママになる・・・いよいよ出産(社会保険のママ)
こんにつは~
沖縄は梅雨入りしてしまいましたね~。
GWも仕事詰めなので、GW終わってから、娘とデートを計画中の小柚です・・・
4歳児が楽しめるスポットがあれば、教えてほしいです
昨日のつづき・・・
社会保険のママさんで、産休とって仕事復帰を予定している場合、出産手当金ももらえますよ~!
出産手当金とは、産休をとって仕事を継続する人は、加入している社会保険から月給の6割がもらえるというもの。
出産予定日の42日前から出産後56日の98日間支給されます。
以下、おおまかな流れ
産休に入る前に、勤務先の担当窓口か所轄の社会保険事務所で「健康保険出産手当金請求書」をもらう。
↓
産後、担当医師もしくは助産師さんに必要事項を記入してもらう。
↓
産後56日たったら、請求書を会社に提出し、必要事項を書いてもらう。
↓
会社の担当窓口か社会保険事務所に提出する。
産前に担当窓口に手続きについて詳しく聞いておくと(手続きの仕方、必要書類などなど)、産後、ベビさんを連れては何かと大変なので、事前に調べておくと楽だと思います。
会社によっても多少違いがあると思うので、必ず確認してくださいね。

沖縄は梅雨入りしてしまいましたね~。
GWも仕事詰めなので、GW終わってから、娘とデートを計画中の小柚です・・・
4歳児が楽しめるスポットがあれば、教えてほしいです

昨日のつづき・・・
社会保険のママさんで、産休とって仕事復帰を予定している場合、出産手当金ももらえますよ~!
出産手当金とは、産休をとって仕事を継続する人は、加入している社会保険から月給の6割がもらえるというもの。
出産予定日の42日前から出産後56日の98日間支給されます。
以下、おおまかな流れ
産休に入る前に、勤務先の担当窓口か所轄の社会保険事務所で「健康保険出産手当金請求書」をもらう。
↓
産後、担当医師もしくは助産師さんに必要事項を記入してもらう。
↓
産後56日たったら、請求書を会社に提出し、必要事項を書いてもらう。
↓
会社の担当窓口か社会保険事務所に提出する。
産前に担当窓口に手続きについて詳しく聞いておくと(手続きの仕方、必要書類などなど)、産後、ベビさんを連れては何かと大変なので、事前に調べておくと楽だと思います。
会社によっても多少違いがあると思うので、必ず確認してくださいね。
2012年04月30日
未婚でママになる・・・いよいよ出産(出産一時金)
こんばんは~。まばら更新ですみません
いざ、出産を迎えるとき・・・
忘れてはいけないのが、出産一時金
健康保険に加入している妊婦さんは、出産一時金・子ども一人につき42万円をもらえます。(双子ちゃんは2倍になります。)
社会保険にはいっている方は、社会保険。
国民健康保険に入っている方は、国民健康保険から
もらえます。
ちなみに、妊娠12週以降の死産、流産も支給対象になります。
今は、病院に直接一時金が振り込まれるようにできるので、42万をオーバーした分を退院時に払うことになります。
事前に手続きが必要になるので、詳しくは、国民健康保険の方は市町村窓口、社会保険の方は、勤務先の担当窓口でお話をきてくださいね。

いざ、出産を迎えるとき・・・
忘れてはいけないのが、出産一時金
健康保険に加入している妊婦さんは、出産一時金・子ども一人につき42万円をもらえます。(双子ちゃんは2倍になります。)
社会保険にはいっている方は、社会保険。
国民健康保険に入っている方は、国民健康保険から
もらえます。
ちなみに、妊娠12週以降の死産、流産も支給対象になります。
今は、病院に直接一時金が振り込まれるようにできるので、42万をオーバーした分を退院時に払うことになります。
事前に手続きが必要になるので、詳しくは、国民健康保険の方は市町村窓口、社会保険の方は、勤務先の担当窓口でお話をきてくださいね。
2012年03月28日
メイドイン沖縄ソープ

きょんばんわ

何年ぶりかに 沖縄市のパークアベニューと一番街にいってきました
昔の賑わいはなく、さびしいくらいに空店舗だらけになってました。
以前から 行ってみたかったLa Cucina
アロマ石鹸のお店で、パークアベニューにあります。
アロマやいい香りフェチな私。店内物色中は、癒されまくり。
いい香りにつられて

背中のにきびによいと説明がきされた石鹸購入。ムフフ。
その後、一番街へ。
イベントをやっていて、ある空き店舗を利用したブースへ。
沖縄から被災地へいったボランティアスタッフの方などが撮影した小さな写真展が・・・
たくさんの潰れた家屋、がれきの中から、必死で生存者を探す 沖縄からいった消防士さんたち・・・
津波にのまれた校舎の3階につきささったまんまの車・・・
ボランティアスタッフが撮った現地の子供達の姿・・・
福島県へエイサーをしにいった青年会の姿・・・
沖縄市久保田青年会は、エイサーするとき、裸足で行います。(道ジュネーも裸足)
被災地の為、彼らの怪我を心配して足袋を着用する案もでたそうですが、青年達がどうしても裸足でやりたいと申し出たそうで、、写真にうつるエイサーをしている彼らの足は、はだしのままでした。
すごく心に残る写真展でした・・・
震災から1年・・・
現地にいった方々からお話を聞く機会が多いのですが、まだまだ復興には時間がかかるようだと聞きます。
心の傷が、癒えるにはもっともっと時間がかかると思います。
小さな形でも・・・できる支援を続けたいと思います。
Posted by 小柚 at
20:16
│Comments(0)
2012年03月25日
未婚でママになる・・・妊婦健康診査受診表
★妊婦健康診査受診表とは?
妊娠中、母体や赤ちゃんの健康状態等を調べる為、
23週までは毎月1回、
24週以降は2週間に1回、
36週以降は毎週1回の妊婦検診を受ける必要があります。
公費負担(国がお金を出してくれる)が14回になりました。(2012年3月現在)
検診を受ける際に、母子手帳と妊婦健康診査受診表を一緒に出します。
検診に必要な項目は無料になり、例えば、何か治療をしたり、お薬を頂いた分のみ自己負担となります。
小柚が出産したときは4回までだったので、14回は本当にありがたいですね
妊娠中、母体や赤ちゃんの健康状態等を調べる為、
23週までは毎月1回、
24週以降は2週間に1回、
36週以降は毎週1回の妊婦検診を受ける必要があります。
公費負担(国がお金を出してくれる)が14回になりました。(2012年3月現在)
検診を受ける際に、母子手帳と妊婦健康診査受診表を一緒に出します。
検診に必要な項目は無料になり、例えば、何か治療をしたり、お薬を頂いた分のみ自己負担となります。
小柚が出産したときは4回までだったので、14回は本当にありがたいですね

タグ :妊婦検診
2012年03月24日
未婚でママになる・・・分娩する病院選び
出産を決意したら、どこの病院で出産するか?分娩する病院を選びます。
●個人病院
メリット…入院中の食事が豪華、エステサービス、部屋が豪華、マタニティヨガなど妊娠中に受けれる教室をおこなっているところも。
デメリット…入院・分娩費用が ちょっと高くなったり、分娩中の事故や異常妊娠等に対する設備が総合病院等に比べると弱い。(事前に分娩にリスクがあると分かっている場合は、総合病院への転院も進められたりします。)
●総合病院
メリット…普通分娩であれば、分娩費用が出産一時金範囲でおさまる場合が多い。NICU(新生児集中治療室)を備えている病院もあり、万が一に備えられる。
デメリット…個人病院に比べると、食事、部屋等豪華さはないです。先生が何人かいて、診察曜日がきまっていたりするので、ずっと同じ先生がいい場合は、こちらが都合をあわせる必要がある。
参考になるといいのですが、思いつくものをあげてみました。
母親学級、父親学級などは、どこの病院でも行っているようです。
緊急時のために、病院までの距離、時間、電話番号などを把握してご家族にも教えておくといいと思います。
★NICUとは、《 Neonatal Intensive Care Unit 》低体重児や先天性のハイリスク疾患がある新生児に対応するための設備と医療スタッフを備えた集中治療室の略称。
2012年03月24日
未婚でママになる・・・妊娠
未婚でママになる・・・
★妊娠がわかったら、まずは、産婦人科のある病院へ。
・尿検査
・超音波エコー
等で、確認します。
妊娠が確認されたら、出産の意思があるか確認します。
産むと決まっているなら、病院側から妊娠届けを頂きます。
妊娠の週数にもよりますが、初期流産の可能性も含め、妊娠6週目以降などある週数に達していたら届けを発行する病院もあります。
「中絶」する場合は、母体保護法指定医のいる病院でしか行えません。
妊娠届けを頂いたら、お住まいの市町村役場の担当窓口へ行き、母子手帳を発行してもらいます。
その際に、妊婦健康診査受診表ももらいます。
2012年3月31日までは、公費負担で14回の健康診査が受けれます。
その他妊娠に関する参考資料等もいただけます。
小柚は、その時に未婚で産むことを担当の方にお話して、児童扶養手当、児童手当等いろいろと教えて頂きました。
自分でいろいろ調べてみることで、少しでも妊娠中の不安を減らすことが出来ると思っていました。
妊娠中は何かと気持ちが不安定になりやすいので、少しでも悩みや不安を減らすことで乗り切れるかと思ったので。
市町村役場の方は、こちらが聞かないと教えてくれないことが多いようなので、自分で調べて質問してみることも重要かと思います。
★妊娠がわかったら、まずは、産婦人科のある病院へ。
・尿検査
・超音波エコー
等で、確認します。
妊娠が確認されたら、出産の意思があるか確認します。
産むと決まっているなら、病院側から妊娠届けを頂きます。
妊娠の週数にもよりますが、初期流産の可能性も含め、妊娠6週目以降などある週数に達していたら届けを発行する病院もあります。
「中絶」する場合は、母体保護法指定医のいる病院でしか行えません。
妊娠届けを頂いたら、お住まいの市町村役場の担当窓口へ行き、母子手帳を発行してもらいます。
その際に、妊婦健康診査受診表ももらいます。
2012年3月31日までは、公費負担で14回の健康診査が受けれます。
その他妊娠に関する参考資料等もいただけます。
小柚は、その時に未婚で産むことを担当の方にお話して、児童扶養手当、児童手当等いろいろと教えて頂きました。
自分でいろいろ調べてみることで、少しでも妊娠中の不安を減らすことが出来ると思っていました。
妊娠中は何かと気持ちが不安定になりやすいので、少しでも悩みや不安を減らすことで乗り切れるかと思ったので。
市町村役場の方は、こちらが聞かないと教えてくれないことが多いようなので、自分で調べて質問してみることも重要かと思います。
2012年03月11日
3・11
こんばんは。ごぶさたしております。
一瞬にして、たくさんの命と生活、幸せを奪っていった大震災、大津波から1年。
いまだに行方不明の方が3000人以上もおられます・・・
一人でも家族のもとへ戻られることを願っています。
被災地の復興と亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by 小柚 at
21:18
│Comments(0)
2012年01月12日
本を読む週間・・・
こんばんはー!
某子ども番組の「いたちのたぬき」の歌にはまり中です。
小柚は、だいたい月1冊は本を読みます。
独身時代、月に3000円くらい本代に使ってますた・・・
今は、節約のために、地元の図書館を利用したり、カフェにある雑誌等を読破したり。
それでも、娘を産んでから、必ず買う雑誌があります。
コンビニ等でも、売っている「PHP」の子育て向けのシリーズ。自分の子育てのヒントにしています。
未婚で娘を産んでから、心の中では、あの子は、「父親のいない子」「父親の存在を知らない子」だから
と言われたくなくて、気を張って子育てしていたことがあります。
それが、ストレスになり、感情的になって、娘を怒ったりした時に、
自己嫌悪に陥ってしまいました。
買って読んではいたものの、再び本を読んだときに、心が助けられました。
子どもが1歳になれば、ママとしても1年。
わからなくて当たり前。悩んで当たり前。娘と一緒に成長しようと・・・
1日で読む時間を作るのは、大変なので。
1日5分とかで読み進めています。
毎回、特集のタイトルが違うので、ぜひ子育ての参考にされてみてください。
某子ども番組の「いたちのたぬき」の歌にはまり中です。
小柚は、だいたい月1冊は本を読みます。
独身時代、月に3000円くらい本代に使ってますた・・・
今は、節約のために、地元の図書館を利用したり、カフェにある雑誌等を読破したり。
それでも、娘を産んでから、必ず買う雑誌があります。
コンビニ等でも、売っている「PHP」の子育て向けのシリーズ。自分の子育てのヒントにしています。
未婚で娘を産んでから、心の中では、あの子は、「父親のいない子」「父親の存在を知らない子」だから
と言われたくなくて、気を張って子育てしていたことがあります。
それが、ストレスになり、感情的になって、娘を怒ったりした時に、
自己嫌悪に陥ってしまいました。
買って読んではいたものの、再び本を読んだときに、心が助けられました。
子どもが1歳になれば、ママとしても1年。
わからなくて当たり前。悩んで当たり前。娘と一緒に成長しようと・・・
1日で読む時間を作るのは、大変なので。
1日5分とかで読み進めています。
毎回、特集のタイトルが違うので、ぜひ子育ての参考にされてみてください。
タグ :子育てPHPのびのび子育て
2012年01月12日
my手帳!

きょんばんは~!
寒い日が続きますね~。
自分の話でまたまたすみません。
皆さん、手帳って使ってますか?
小柚は、16歳高校生から、かれこれウン年手帳を使っています。
携帯のアプリでいいじゃん!とも思ったのですが、
なんせ脳みそが忘れっぽいつくりをしている為、
「活字にして書く」「毎日見直す」ことで、防いでいます。
・予定(自分、子どもなど)
・やることリスト(期限付きにする)
・今日の一言(プチ嬉しかったこと とか)
それ以外に本を読んで、育児に活用できるもの、料理のレシピ等メモしたり。
手帳とふせん、ミニノートを活用しています。
手帳を使うことで、自分時間を作る努力をしています。
今日は、娘が早く寝たから、勉強しよう~!とか、
体調悪いから、眠って、明日から予定を調整しようとか・・・
少しづつ年末年始の不調が改善してきたので、
ちょっとずついつものペースで動こうと思います。
今年は体調管理もしっかりしなきゃー!
なんせシングルパパママは、体が資本です。
今日も一日笑顔ですごせますように!
2012年01月05日
あけましちゃったで、おめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
ムーチーびーさも重なり、寒い日が続いてますが、大丈夫でしょうか?
小柚は年末から体調不良で、まだひきづっております・・・年を感じます・・・
昨年はブログを読んで頂いた方、コメントを頂いた方、本当にありがとうございます。
のんびりブログしてますが、今年は三十路ボンバイエなので、去年よりパワーアップ
を目指します!
本年もよろしくお願いします。
ムーチーびーさも重なり、寒い日が続いてますが、大丈夫でしょうか?
小柚は年末から体調不良で、まだひきづっております・・・年を感じます・・・
昨年はブログを読んで頂いた方、コメントを頂いた方、本当にありがとうございます。
のんびりブログしてますが、今年は三十路ボンバイエなので、去年よりパワーアップ

本年もよろしくお願いします。
Posted by 小柚 at
13:03
│Comments(0)
2011年12月24日
メリークリスマス☆
メリークリスマス☆
今年 小柚は、可愛らしいサンタさんから プレゼントを頂きました。
ツリーの絵と松ぼっくりをツリーに見立てたミニデコツリー☆
ありがとう~
母ちゃん頑張る
サンタになるパパママさん
そして お子様達
ステキなクリスマスを☆☆☆
今年 小柚は、可愛らしいサンタさんから プレゼントを頂きました。
ツリーの絵と松ぼっくりをツリーに見立てたミニデコツリー☆
ありがとう~
母ちゃん頑張る

サンタになるパパママさん
そして お子様達
ステキなクリスマスを☆☆☆
Posted by 小柚 at
00:29
│Comments(0)