2012年03月24日
未婚でママになる・・・妊娠
未婚でママになる・・・
★妊娠がわかったら、まずは、産婦人科のある病院へ。
・尿検査
・超音波エコー
等で、確認します。
妊娠が確認されたら、出産の意思があるか確認します。
産むと決まっているなら、病院側から妊娠届けを頂きます。
妊娠の週数にもよりますが、初期流産の可能性も含め、妊娠6週目以降などある週数に達していたら届けを発行する病院もあります。
「中絶」する場合は、母体保護法指定医のいる病院でしか行えません。
妊娠届けを頂いたら、お住まいの市町村役場の担当窓口へ行き、母子手帳を発行してもらいます。
その際に、妊婦健康診査受診表ももらいます。
2012年3月31日までは、公費負担で14回の健康診査が受けれます。
その他妊娠に関する参考資料等もいただけます。
小柚は、その時に未婚で産むことを担当の方にお話して、児童扶養手当、児童手当等いろいろと教えて頂きました。
自分でいろいろ調べてみることで、少しでも妊娠中の不安を減らすことが出来ると思っていました。
妊娠中は何かと気持ちが不安定になりやすいので、少しでも悩みや不安を減らすことで乗り切れるかと思ったので。
市町村役場の方は、こちらが聞かないと教えてくれないことが多いようなので、自分で調べて質問してみることも重要かと思います。
★妊娠がわかったら、まずは、産婦人科のある病院へ。
・尿検査
・超音波エコー
等で、確認します。
妊娠が確認されたら、出産の意思があるか確認します。
産むと決まっているなら、病院側から妊娠届けを頂きます。
妊娠の週数にもよりますが、初期流産の可能性も含め、妊娠6週目以降などある週数に達していたら届けを発行する病院もあります。
「中絶」する場合は、母体保護法指定医のいる病院でしか行えません。
妊娠届けを頂いたら、お住まいの市町村役場の担当窓口へ行き、母子手帳を発行してもらいます。
その際に、妊婦健康診査受診表ももらいます。
2012年3月31日までは、公費負担で14回の健康診査が受けれます。
その他妊娠に関する参考資料等もいただけます。
小柚は、その時に未婚で産むことを担当の方にお話して、児童扶養手当、児童手当等いろいろと教えて頂きました。
自分でいろいろ調べてみることで、少しでも妊娠中の不安を減らすことが出来ると思っていました。
妊娠中は何かと気持ちが不安定になりやすいので、少しでも悩みや不安を減らすことで乗り切れるかと思ったので。
市町村役場の方は、こちらが聞かないと教えてくれないことが多いようなので、自分で調べて質問してみることも重要かと思います。
Posted by 小柚 at 13:44│Comments(0)
│妊娠~出産まで
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。