2012年05月01日
未婚でママになる・・・いよいよ出産(社会保険のママ)
こんにつは~
沖縄は梅雨入りしてしまいましたね~。
GWも仕事詰めなので、GW終わってから、娘とデートを計画中の小柚です・・・
4歳児が楽しめるスポットがあれば、教えてほしいです
昨日のつづき・・・
社会保険のママさんで、産休とって仕事復帰を予定している場合、出産手当金ももらえますよ~!
出産手当金とは、産休をとって仕事を継続する人は、加入している社会保険から月給の6割がもらえるというもの。
出産予定日の42日前から出産後56日の98日間支給されます。
以下、おおまかな流れ
産休に入る前に、勤務先の担当窓口か所轄の社会保険事務所で「健康保険出産手当金請求書」をもらう。
↓
産後、担当医師もしくは助産師さんに必要事項を記入してもらう。
↓
産後56日たったら、請求書を会社に提出し、必要事項を書いてもらう。
↓
会社の担当窓口か社会保険事務所に提出する。
産前に担当窓口に手続きについて詳しく聞いておくと(手続きの仕方、必要書類などなど)、産後、ベビさんを連れては何かと大変なので、事前に調べておくと楽だと思います。
会社によっても多少違いがあると思うので、必ず確認してくださいね。

沖縄は梅雨入りしてしまいましたね~。
GWも仕事詰めなので、GW終わってから、娘とデートを計画中の小柚です・・・
4歳児が楽しめるスポットがあれば、教えてほしいです

昨日のつづき・・・
社会保険のママさんで、産休とって仕事復帰を予定している場合、出産手当金ももらえますよ~!
出産手当金とは、産休をとって仕事を継続する人は、加入している社会保険から月給の6割がもらえるというもの。
出産予定日の42日前から出産後56日の98日間支給されます。
以下、おおまかな流れ
産休に入る前に、勤務先の担当窓口か所轄の社会保険事務所で「健康保険出産手当金請求書」をもらう。
↓
産後、担当医師もしくは助産師さんに必要事項を記入してもらう。
↓
産後56日たったら、請求書を会社に提出し、必要事項を書いてもらう。
↓
会社の担当窓口か社会保険事務所に提出する。
産前に担当窓口に手続きについて詳しく聞いておくと(手続きの仕方、必要書類などなど)、産後、ベビさんを連れては何かと大変なので、事前に調べておくと楽だと思います。
会社によっても多少違いがあると思うので、必ず確認してくださいね。
Posted by 小柚 at 06:55│Comments(0)
│未婚でママになる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。