2018年09月09日
みなし寡婦控除の今後
ひさしぶりの記事を書いてみました。
知事選挙から各市町村の選挙など、沖縄の今後はどのように変化していくのでしょうか?
新聞で未婚のお母様がみなし控除が受けられず長年にわたり保育料を支払続けた記事が話題になっていました
過去に沖縄の子育てに力を入れていくとおっしゃてた某議員さん。
お話しさせて頂きましたが、離婚したシングルマザーは税金の面で寡婦控除が適用されますが、
未婚の母にはそれが対象外であることを知りませんでした。
全国的にも認可保育園のみなし控除が適用できる自治体が増えていることは大変ありがたいことだと思います。
しかし、肝心な国税の財源である所得税の控除が離婚か未婚で差別されるのはどうなのでしょうか
国が早く対策してくれることを祈ります
1日でも早くたくさんの子供たち、お父さんお母さんが子育てのしやすい環境になっていくことを願うと同時に
私にも何かできることがないか模索していきたいとおもいます
知事選挙から各市町村の選挙など、沖縄の今後はどのように変化していくのでしょうか?
新聞で未婚のお母様がみなし控除が受けられず長年にわたり保育料を支払続けた記事が話題になっていました
過去に沖縄の子育てに力を入れていくとおっしゃてた某議員さん。
お話しさせて頂きましたが、離婚したシングルマザーは税金の面で寡婦控除が適用されますが、
未婚の母にはそれが対象外であることを知りませんでした。
全国的にも認可保育園のみなし控除が適用できる自治体が増えていることは大変ありがたいことだと思います。
しかし、肝心な国税の財源である所得税の控除が離婚か未婚で差別されるのはどうなのでしょうか
国が早く対策してくれることを祈ります
1日でも早くたくさんの子供たち、お父さんお母さんが子育てのしやすい環境になっていくことを願うと同時に
私にも何かできることがないか模索していきたいとおもいます
Posted by 小柚 at 23:49│Comments(0)
│国・県等のありがたい制度
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。