てぃーだブログ › 応援課〜シングルママ&パパ達へ〜

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年09月09日

みなし寡婦控除の今後

ひさしぶりの記事を書いてみました。

知事選挙から各市町村の選挙など、沖縄の今後はどのように変化していくのでしょうか?

新聞で未婚のお母様がみなし控除が受けられず長年にわたり保育料を支払続けた記事が話題になっていました

過去に沖縄の子育てに力を入れていくとおっしゃてた某議員さん。
お話しさせて頂きましたが、離婚したシングルマザーは税金の面で寡婦控除が適用されますが、
未婚の母にはそれが対象外であることを知りませんでした。

全国的にも認可保育園のみなし控除が適用できる自治体が増えていることは大変ありがたいことだと思います。
しかし、肝心な国税の財源である所得税の控除が離婚か未婚で差別されるのはどうなのでしょうか
国が早く対策してくれることを祈ります

1日でも早くたくさんの子供たち、お父さんお母さんが子育てのしやすい環境になっていくことを願うと同時に
私にも何かできることがないか模索していきたいとおもいます   



2015年05月12日

助産扶助(出産扶助)制度なるもの・・・

( ノ゚Д゚)こんにちは。

ご無沙汰しております。

何年ぶりのブログ更新でしょうか?

今回は「助産扶助(出産扶助)制度」について

生活保護の一種ですが、「出産を控えているが事情により出産費用が厳しい」方を助けるための制度です。
イメージとしては国が助産費用を援助するという感じです。

未婚出産や妊娠中の離婚、旦那さんがいるが失業して収入が厳しい状況にあるなど・・・・
(生活保護世帯、低所得者世帯などが対象になるそうですが、自治体によって多少の差があるようです)

市町村の福祉課など担当窓口で相談し、市だと福祉課、町村だと管轄の福祉保健事務所で申請を行います。
・出産前に申請をしなければいけないこと
・申請に時間がかかること
があるので、お悩み中の方は早めに相談にいかれることをお勧めします。

ただし、注意点として
・制度を利用する場合、出産できる病院が決まっています。沖縄県の助産施設

・所得などその人の状況によって、一部負担金があります。

申請する方の経済状況や家庭状況、出産時の状況によっても負担金がかわってきますので、
私からこうです!とは説明がしにくいのですが。

困っている方はぜひ担当窓口までご相談にいかれることをおすすめします。


担当者によってはこういう制度があること自体詳しくない方もいるので、
「助産扶助制度の利用について詳しく聞きたいのですが、担当者いらっしゃいますか?」って聞いた方がいいかもしれません。








  



2013年06月22日

ご無沙汰しております・・・

こんにちはー。

かなーり放置しておりますた・・・
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン


今年入って、いろんな意味で慌ただしく・・・(言い訳)


先日、風邪を放置していたら、ひどい耳鳴りと音があまり聞こえなくなり・・・
診断結果が中耳炎&難聴・・・

大人も中耳炎になること初めて知りました。
耳鼻科の先生にめっちゃ怒られました汗


皆さん、風邪には気をつけましょうー!

どこまで書いたか???になってしまったので、整理してまた書いていきますのでよろしくお願いいたします。

↓某リサイクルショップの駐車場にあった張り紙・・・大する人がいたんだろうか・・・びっくり!

  


Posted by 小柚 at 19:39Comments(4)子育て

2013年01月30日

未婚でママになる・・・認知届

こんばんはー! 最近畑づくりにはまっています、小柚でございます。
筋肉痛がなかなか抜けない・・・私も年だな・・・

話がとびとびで申し訳ないのですが、今日は「認知」

未婚で認知なしで出産している為、「認知」に関して理解が足りない部分があるので
認知について何かわかりやすいサイトないか?探していました。

いいところ見つけましたよー!

滋賀県東近江市のホームページ

認知についての説明書きとPDFファイルで認知届けの書き方がのっているんです。
携帯で閲覧出来るかわからないのですが、PCやスマホからなら閲覧可能だと思います。

リンクで見れない場合、
 滋賀県東近江市で検索して市のホームページへ
  ・東近江市ホームページトップ→ くらし→ 届出・登録・証明→ 戸籍に関する届出
  ・東近江市ホームページ 左のGoogleカスタム検索で「認知届」で検索

東近江市市民課ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ ありがとうーハート

  


Posted by 小柚 at 23:22Comments(5)認知のこと

2013年01月25日

未婚ママ・シングルパパママサークルを作ろうじゃないかー!

こんチワワ!

履歴書書きまくり小柚でございます。

新年の目標としてかかげた「サークルを作る」

一月には動きたかったんですが、就職活動屋と化した小柚・・・

だいぶヘタレてました(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

小柚の野望 初期編としましては

・コミュニケーションをとること
 イベントや関わりを持つ場を作ってお互いに情報交換ができることを目的。
 親も子供も楽しめることがしたいんだなー
 親が笑顔でいることは、子供にとって最大の心の栄養だと思います。
 みんなで笑顔になろうじゃないかーハート

・これからひとり親になる人からの相談窓口てきなもの
 未婚プレママさん、ひとり親になった方達の手助けをしたい

・プチ教室や勉強会てきなもの
 子供達の夏休みの宿題のサポートや英会話、手芸・工作・料理・マナー等子供たちの手助け
 親子で成長できる事をすることで、こどもの将来の選択肢を増やす、心の成長につながる気がします。
 そこをみんなで協力できれば、ひとりひとりの成長になると思います。

ひとりでは限界があること、悩むことも多いと思います。
似たような状況で悩んでる者同士一緒に助け合えれば・・・と。三人寄れば文殊の知恵!!!
分かり合える部分ってたくさんあると思います。

小柚が親になり感じたのは、困っている時に力を貸してくれるものだと思っていた行政は、聞かないと教えない。
こちらがある程度の情報を持っていないと、利用できる制度があることや手続きの方法すら教えてくれない。
いろんな制度があっても活用なんてされてない現状。
利用がないと、予算カットで制度自体がなくなってしまうのはそういう現状からだと思います。

グチがはいってしまい、(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン

共感してくださる方、興味がある方、小柚までメール下さい。
参加希望やアイディアも待ってます。

小柚ができることから少しづつ初めていきますので、よろしくお願いいたします。


エンジョイ子育てー!!!

野望を語ったとこで、こちらのブログでは制度や子育てに関する情報を中心にしたいと思います。

小柚の独り言などをつぶやきシローするブログはhttp://cheermama.ti-da.net/
こちらもよろしくどーぞ。
  


Posted by 小柚 at 09:00Comments(3)子育て

2013年01月23日

木下大サーカス

久しぶりの更新でございます。小柚です汗

行ってきましたよ! 木ノ下大サーカスハート

平日も満員御礼状態!!!

前回来た時は独身時代・・・ デートのお誘いを受けていったなーwww

2月2日までなので是非まだの方はどーぞ!

年齢問わず楽しめます!娘より一番私楽しそうだったと言われました・・・
だって・・・しまうまがあんなに可愛いなんて・・・
こどもの国でダルダルなライオンしかみたことない!って方!
ライオンさんハートス・テ・キハートと思うはず・・・

☆今から行こうとしてる方へ・・・☆小柚の勝手なアドバイスですが

・公演2時間途中15分休憩あり。(休憩時トイレ多少の混雑アリ)
飲食可なので、小さいお子さんがいる方はおやつなど持ってくといいかと。

・指定席の購入をおすすめします。
自由席は整理券を配布していたようなので、途中で自由席は満席になりましたー!って放送が・・・(土日はさらに混雑するようなので早めに行くのがおすすめです。)
3日前までは、ローソンやファミマでチケット・指定席チケット購入ができるようです。
当日分の指定席(10時ぐらいから販売らしい)があるようですが、数に限りが・・・
キリンやホワイトライオン、象が間近で見たい方はリングサイドAやBがオススメです(キリンのつばシャワー付きかもwww)
外人さんもたくさんいたので、私みたいな身長150cm以下の人や離れててもいいやーって方は、ロイヤルブルー、ロイヤルイエロー席は階段状なので、おすすめです。
トイレはテント入口右側にあるので、トイレ近くがいい方は右寄りがいいかも。

・割引券等持っていて当日チケット購入の方は、早めのご来場がおすすめです。
平日でも混んでいたので、土日はさらに混雑するそうです。
・駐車場あり。売店あり。

・海側なので風が強い日は、外で並んでるとき寒いのと砂埃がすごいのでお気をつけて。(テント内はあったかいです。)


以上、今から行こうとしている方は参考までに・・・

  


2013年01月01日

イルミネーション 糸満観光農園

 


去年はいけなかった糸満観光農園イルミネーション☆

今年はちびと姉と一緒にいきましたよー!

6時点灯だったようで、早めに行ったので駐車場もスイスイ車

出店で腹ごしらえごはん
入ってすぐの出店のイカ焼きがおいしかったあるよお箸

ステージで将来の沖縄アイドルのたまご達が
ダンシングしていたのでちょっこら拝見。
あんな寒い中、
半袖へそだしで頑張っていたーーー!
本当に偉い!すごい!!若い!!!!
パワーもらったわー。(,,゚Д゚) ガンガレ!と心の中で叫ぶ私。

3日頃までやっているようなのでぜひぜひ!

満観光農園 ピースフルイルミネーション



  


2012年12月31日

今年もおせわになりました

こんばんわー!しばらくサボりんぐでごぶさたしておりましたガ-ン

短期間ではありましたが、初めてコールセンターのお仕事をさせていただく機会を頂き、
バタバタの年末を過ごしておりました。

多くの方に手を貸していただき、優しくしていただき、今年も本当に幸せな1年となりました。
たくさんの出逢いに感謝です。

こんなつたないブログを読んで下さったあなたにも心から感謝でございますハートありがとうございます。

今年も残りわずかになってまいりました。

来年の野望は、未婚やシングルママのお母さん達のサークルを作るぞーニコニコ

みんなで情報交換できる集まりをつくれたら最高だなと考えています。
辛いことは半分、楽しいことを何倍にでもできるといいなー
1月中旬から動き出そうと思っているので、私もーと思う方はメッセでも下さい。
これから未婚でママになる方も大歓迎ですふたば
(,,゚Д゚) ガンガレ! 私www

まずは・・・早く仕事をみつけなきゃいかんですばいチョキ

来年もよろしくお願いいたしますパンダ  


Posted by 小柚 at 23:06Comments(0)

2012年11月05日

11月11日 秋のママまつりIN沖縄 宜野湾市



こん痛わー!
毎週整骨院へ通い中、小柚です。
イベント情報のっけるなら、
自分もいかねばー!
と土日子連れイベントにいってきましたよー!
写真整理してから、こんな感じだたよーをアップしますねーハート

また今週末、ママイベントがあるそうです。

日時:11月11日(日)11:00~16:00
場所:カルチャーリゾート フェストーネ
  宜野湾市コンベンションセンター近くです。

詳しくは NPO法人チルドリンをご覧あれーあしあとピンク

  


2012年11月03日

未婚でママになる・・・(認知届け)

こんばんはー。
今回は「認知届」について


認知届は、出生届をもらう役所の窓口でもらえます。

認知届(役所でもらう)

  

記入(父母共に記載事項を記入)

  

提出(父母どちらかの本籍地、または住民票がある役所)



認知をした場合に生じること・・・

 ・父親に子どもの養育費を請求できる。(子どもが成人した場合、父親の扶養義務があります。)

 ・相続権もある(負債も相続に入る)
 
 ・子どもの戸籍と母親の戸籍に、子どもの父親の名前が載る。

 ・父親の戸籍に子どもの名前が載る。子どもの母親の名前と本籍地が載る。

 ・子どもは父親の姓を名乗る事が出来る。(ただし、認知後の取り消しはできないのといろいろと手続きが必要とのこと、よく相談して決めて下さいね。

 認知にも4種類あり、

 ・胎児認知(ママのお腹にいるときに認知してもらう。)

 ・任意認知(子の父が自分の子と認めて、認知する。)

 ・遺言認知(子父が亡くなった時に、遺言にて子の認知をする感じです。)

 ・裁判認知(子父が認知を拒否した場合、裁判で子の父親という証拠など提出して認知させる方法。)

 という感じです。

小柚は認知していないので、認知届の書き方がわからないので、詳しく書けずすみません。
認知に関してもっと調べてみますので、記事をまとめ次第またアップしたいと思います。  


Posted by 小柚 at 21:26Comments(0)認知のこと

2012年11月02日

11月4日 子連れOKイベント 与那原・東浜



こんばんはー!未婚ママシリーズから脱線しまくりですみません・・・

昨日に続き、子連れOKイベントがあったので、ご紹介しようとハート


日時:11月4日 日曜日  
   11:00~17:00

場所:与那原町東浜コミュニティセンター

500円でセラピー、ヒーリングなどの体験が出来ますよ~!
となりには恐竜公園(他にも5分圏内に公園があります。)があるので、
お子さんと遊びがてらいいんじゃないかなーと思います。

ママ・パパにも「癒し」は大切ですハート

東浜に、小柚超おすすめ「まつどベーカリー」というパン屋さんの隣の隣にある母大樹さんが主催しているそうです。  


2012年11月02日

11月3日はいいお産の日!イベント情報

こんチワワー!

ご無沙汰しております。忙しいのが楽しい小柚です。
少しずつ肌寒くなってきました。

風邪には手洗い・うがい徹底するとだいぶひきにくくなりますよーダッシュ

11月3日は 飯尾さんの日ではなく、「いいお産の日」で

「お産の日の助産師によるマタニティ&ベビーフェスタ」
日時:11月3日 土曜日 9:30~16:00 

場所:沖縄こどもの国

料金:こどもの国入場料(大人500円、中高生200円、4歳以上小学生100円、3歳以下無料)

内容:助産師外来・母乳育児相談・赤ちゃんのお風呂体操
   マタニティーヨガ・ベビーマッサージ・マタニティビクス
   育児相談・不妊相談・更年期相談
   トークセッション「語り継ごうお産の話」
           「妻の地雷を踏まない夫の付き合い方」
    *トークセッション、ワークショップ(先着20名)は時間設定あり


マタニティヨガ・ベビーマッサージなどのワークショップは時間が決まっているそうです。

育児等お悩みがあるときは、こういう相談窓口があるイベントにいってみるのもいいと思います。
何かしら、自分の子育てのヒントをもらえますよー!!!

小柚もちびっこつれて動物園で遊びながらいってきまーす。



  


2012年09月19日

初体験・・・手作りブーケ

こんばんはー!

だんだん秋らしくなってきたー!

このくらいの時期が過ごしやすくていいですねー。

先日、初体験してきました。

22日に披露宴をあげる友達に「手作りブーケ」のプレゼントをしたくて。

フルールドミュウさんで教えていただきました。


ダリアや紫陽花などのアートフラワー(造花)を使ってウェディングブーケとブートニア、娘さんが持つミニブーケの3点。

わかりやすく教えて頂いて、不器用な私にもできましたハート

めちゃ楽しかったので、お仕事決まって生活が落ち着いたら、習いに行こう計画です。

お教室はもちろん、1dayレッスンも行っているので興味のある方はやってみてはいかがですかー?

フルールドミュウ
HP http://www.fleur-de-myu.com/
ブログ http://fleurdemyu.ti-da.net/     
タグ :ブーケ


Posted by 小柚 at 22:33Comments(0)

2012年09月13日

未婚でママになる・・・(産休)

こんちわわ。

ただ今、就職活動中の小柚ですー。
ひさしぶりの面接いってきましたが・・・
敬語すらグダグダ・・・

めげずにまた履歴書書いてアタックしにいってきます炎

今日は「産休」について

正式には「産前産後休業」というそーだ!

仕事をしているママが妊娠出産する際に、
出産予定日の6週間前からと出産後8週間お休みできる制度。

労働基準法で決まっているので、パート・アルバイトを含め適用されます。

ちなみに「産前産後休業」した後、「育児休業」をとることもできます。

未だに、まだ理解の少ない会社もあるようで・・・

女性が妊娠しても、もっと仕事に戻りやすい社会になるといいのになー汗  


Posted by 小柚 at 20:17Comments(0)妊娠~出産まで

2012年09月12日

1歳なったよ!このブログ・・・

こんばんはー☆

このブログが不定期ながらも、1歳を迎えましたー!パチパチキラキラ 



文書力のない小柚のブログを読んでくださった方

支えてくださった方

応援してくださった方

本当にありがとうございます。

 母親になって、今まで気づかなかったことが見えてきました。

 同じ状況下で悩んでる方へ少しでも手助けがしたいと思いました。

 「ブログ」という手段を使って、知ってもらおうと思い始めました。

1歳記念に記事を整理しながら、またブログアップしていきますので、よろしくお願いいたしますーニコニコ

日々頑張っているパパさん、ママさん!

今日も1日お疲れ様です!

明日も笑顔で頑張りましょハート

 





  


Posted by 小柚 at 22:00Comments(0)

2012年09月12日

未婚でママになる・・・(社会保険・出産手当金)

こんばんはー!

また台風がやってきそうですね。
きまぐれお天気にお気をつけて下さいね雨

今回は社会保険のママさん「出産手当金」のお話。

「出産手当金」
・対象者・・・社会保険加入のママで産休をとる方、または1年以上の社会保険加入で退職後、6ヶ月以内の出産の場合

・支給額・・・標準報酬日額(給与)の60%

・申請に必要なもの
 ・印鑑
 ・健康保険証
 ・出生証明書

産休の基本が産前6週間(42日間)と産後8週間(56日間)。
予定日を基準にその98日分が支給される。

出産が予定日より早まっても産前の42日間はもらえます。
逆に予定日より出産が遅れた場合、その遅れた日数分もプラス。
(右図の@日分だよ。支給日数が増えるってこと)

・産休中に会社から給料をもらってる場合は、差額分のみの支給になります。

・出産を期に退職を考えているなら、余裕を持って、予定日の5ヶ月前まで頑張るのが得策かも。

請求する際は、勤務先、会社の保険先に問い合わせて下さい。

出産手当金は、2年間はさかのぼって請求できます。

社会保険ってステキだーね。  


Posted by 小柚 at 20:36Comments(0)妊娠~出産まで

2012年09月02日

美術館へGO! 岩合光昭写真展

こんばんはー!

4歳の娘っこが、いまさらながらGAGA様にはまりましたー!
「JUDAS」(スペルあってる?)のふりを真似して、歌も本人に聞こえてる言葉で歌ってます音符オレンジ

我が家のGAGA様
車中、PVをずっとリピ汗しながら、
行ってきましたよー!

浦添美術館
「岩合光昭写真展」Iwago’s world

世界を駆け巡る動物写真家さん。
猫や白くまなどの野生動物等の写真を撮ってる方です。小柚大好きなんです。
今日が最終日あーんど日曜日キョロキョロ
多くの方がいらっしゃってましたー!

昼寝しそこねたご機嫌ななめの娘と妄想会話を楽しみながら、、
動物たちの素敵な瞬間をとらえた写真を拝んできました。
動物の目線というか、動物を本当に愛しているのが伝わる写真ばかりでした。

疲れた心のリフレッシューーーー!

娘っこ、人生二度目の写真展。
「ママー、中ではシーっだよねー。」
覚えててくれてママはうれしかったよーハート

最後に娘のおねだりに負け、しろくまのぬいぐるみ。
私はポストカードを購入。

いつかは額縁入りの大きい写真をポーンと買えるほどになりたい!!!


浦添市美術館

 ・ベビーカーの貸出

 ・トイレ(障がい者用)におむつ替えの台あり


なので、お子様連れでも(・∀・)オッケー!

ただし、注意点として・・・

 ・写真や絵に触らない

 ・撮影禁止(OKな時もあるので、注意書き等確認してくださいね)

 ・大声や走り回ったりしない


ように、親が気をつけるのがマナーかと思います。

ちなみに、今回は小学校就学前の幼児は無料でしたよ。

また見に行きたいー!  


2012年08月23日

未婚でママになる・・・(出生届)

こんばんはー!

また台風がやってきそうです。
洗濯物が山になりそう・・・

なかなかブログ更新ができない間に、アクセス数が6000・・・
見て頂いてる方、こんなつたないブログを見て頂き、ありがとうございます。

今回は「出生届け」

まず、赤ちゃんが産まれたら、出生届けをださなきゃいけません。
出産した病院に用意されていて、退院時に受け取りましょう。
法律では、生後14日以内に届け出るように決められています。
いつから14日?というと、生まれたその日を1日目として数えるので、お間違えないように!
もし、この14日目が、土日祝祭日の場合は、休み明けの日まで期限が延長されます。
例えば、14日目が日曜日なら、翌月曜日には出さなきゃいけません。
出産予定日が年末年始になっちゃいそうって方は、事前に役所へ問い合わせしておく方がいいかもしれません。
出産して4~7日入院を考えると、退院したらさっさとやっておく方がいいと思います。

出生届けに必要なもの
・出生届

・母子健康手帳

・印鑑


★未婚で出産する場合で、認知してもらう時は、認知届が必要になります。

★未婚の場合でも胎児認知してる場合は、父の氏名を書けます。

書き方が「いまいちよくわかんないよー」って場合は、書けるところを書いて、あとは役所の窓口の方に、確認してもらいながら、記入するといいと思います。
ちなみに、私は、そうしました。

出生届を出す時に、

・乳幼児医療費助成の手続き

・国民健康保険へのお子様の加入手続き

・児童手当ての手続き

・児童扶養手当の手続き

をまとめてやっておくといいと思います。(印鑑、通帳を忘れずに持っていくといいですよー!)

赤ちゃんを連れて、何度も役所に行くのは大変だと思うので。
  


Posted by 小柚 at 08:26Comments(0)未婚でママになる

2012年08月01日

泣きました・・・

こんにちはー!

最近とある本と出逢いました・・・

アラサーの方なら、一度は見たことある絵だと思います。
「326(ナカムラミツル)」さんがかいた「ごめんね、ありがとう。」という本。


赤ちゃんの胎内記憶を参考に、おなかに宿る前の天使のお話。
流産、シングルマザーなど何本かのストーリー仕立てになっています・・・

未婚で出産することを選んだ人もいれば、
中絶を選択する人もいます。

何年も不妊治療して、赤ちゃんを授かる人もいれば、
子供のいない生活を選択する人もいます。

待望の妊娠をしても、辛いことに流産や死産を経験してしまう方もいます。

様々な理由で、産まれて来る事ができなかった赤ちゃん
親より先に、空の上にかえってしまうお子さんもいます。

一度、機会があれば読んでみてください。

「命」とはたくさんの奇跡が重なってできているのかもしれません。




  


Posted by 小柚 at 00:00Comments(0)おススメBOOK

2012年07月29日

ハンドメイド・・・保育園帽子日よけ

こんばんはー!

ロンドンオリンピックはじまりましたね~ハート
なかなかテレビを見る時間はないのですが、日本ガンバレー!!!

土日は豊見城まつりも開催中!

人ごみが苦手なので、花火だけでもみたいなーと思っている小柚です。

友人の娘っこの保育園帽子の日よけを作りましたー!
友人に生地を選んでもらって、ほぼ勘を頼りに、採寸、縫製。
思っていたより、いいできばえハート
洗えるように、日よけをマジックテープ式で着脱できるようにしました。

ひさしぶりにハンドメイドしましたが、楽しかったー!

次は友人オーダーのポーチ作りハート

どんな形にするか考え中・・・
  


Posted by 小柚 at 00:52Comments(1)子育て