2012年08月23日
未婚でママになる・・・(出生届)
こんばんはー!
また台風がやってきそうです。
洗濯物が山になりそう・・・
なかなかブログ更新ができない間に、アクセス数が6000・・・
見て頂いてる方、こんなつたないブログを見て頂き、ありがとうございます。
今回は「出生届け」
まず、赤ちゃんが産まれたら、出生届けをださなきゃいけません。
出産した病院に用意されていて、退院時に受け取りましょう。
法律では、生後14日以内に届け出るように決められています。
いつから14日?というと、生まれたその日を1日目として数えるので、お間違えないように!
もし、この14日目が、土日祝祭日の場合は、休み明けの日まで期限が延長されます。
例えば、14日目が日曜日なら、翌月曜日には出さなきゃいけません。
出産予定日が年末年始になっちゃいそうって方は、事前に役所へ問い合わせしておく方がいいかもしれません。
出産して4~7日入院を考えると、退院したらさっさとやっておく方がいいと思います。
出生届けに必要なもの
・出生届
・母子健康手帳
・印鑑
★未婚で出産する場合で、認知してもらう時は、認知届が必要になります。
★未婚の場合でも胎児認知してる場合は、父の氏名を書けます。
書き方が「いまいちよくわかんないよー」って場合は、書けるところを書いて、あとは役所の窓口の方に、確認してもらいながら、記入するといいと思います。
ちなみに、私は、そうしました。
出生届を出す時に、
・乳幼児医療費助成の手続き
・国民健康保険へのお子様の加入手続き
・児童手当ての手続き
・児童扶養手当の手続き
をまとめてやっておくといいと思います。(印鑑、通帳を忘れずに持っていくといいですよー!)
赤ちゃんを連れて、何度も役所に行くのは大変だと思うので。
また台風がやってきそうです。
洗濯物が山になりそう・・・
なかなかブログ更新ができない間に、アクセス数が6000・・・
見て頂いてる方、こんなつたないブログを見て頂き、ありがとうございます。
今回は「出生届け」
まず、赤ちゃんが産まれたら、出生届けをださなきゃいけません。
出産した病院に用意されていて、退院時に受け取りましょう。
法律では、生後14日以内に届け出るように決められています。
いつから14日?というと、生まれたその日を1日目として数えるので、お間違えないように!
もし、この14日目が、土日祝祭日の場合は、休み明けの日まで期限が延長されます。
例えば、14日目が日曜日なら、翌月曜日には出さなきゃいけません。
出産予定日が年末年始になっちゃいそうって方は、事前に役所へ問い合わせしておく方がいいかもしれません。
出産して4~7日入院を考えると、退院したらさっさとやっておく方がいいと思います。
出生届けに必要なもの
・出生届
・母子健康手帳
・印鑑
★未婚で出産する場合で、認知してもらう時は、認知届が必要になります。
★未婚の場合でも胎児認知してる場合は、父の氏名を書けます。
書き方が「いまいちよくわかんないよー」って場合は、書けるところを書いて、あとは役所の窓口の方に、確認してもらいながら、記入するといいと思います。
ちなみに、私は、そうしました。
出生届を出す時に、
・乳幼児医療費助成の手続き
・国民健康保険へのお子様の加入手続き
・児童手当ての手続き
・児童扶養手当の手続き
をまとめてやっておくといいと思います。(印鑑、通帳を忘れずに持っていくといいですよー!)
赤ちゃんを連れて、何度も役所に行くのは大変だと思うので。
Posted by 小柚 at 08:26│Comments(0)
│未婚でママになる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。