こんにつはー。
週末はあちこちハーリーがあったようで、梅雨もあけたし!
いよいよ夏本番ですね~
はてさて
「未婚でママになる」シリーズも続きます。
痛みを乗り越えての出産。
愛する我が子とのご対面。
小柚は、病院にお願いをして、親友2人に出産立会いしてもらいました。
懐かしい・・・
退院したらですね、手続きがいろいろ必要になるわけです。
出生届けを出すついでに、ちゃちゃっとやってしまうのが、おすすめです。
・出生届
・子どもの国民健康保険の加入手続き(社会保険の方は事前に会社の担当窓口にきいておくとよいと思います)
・児童扶養手当の申請(未婚だと民生委員との面談で、民生委員さんにも書類を書いてもらうことになると思います)
・児童手当の申請
・乳幼児医療費助成の申請
ざっと、こんな感じでしょうか?
小柚の4年前を思い出しながら、書いてるので、不備があったら申し訳ありません
例えば、小柚は娘に黄疸がでて、何日か光線治療なるものをして、娘の医療費がかなりかかりました。退院ものびました。
出産費用は、出産一時金がそのまま病院にいく形で、内金10万がほぼ娘の治療費に・・・
娘が生まれた時点では、健康保険に加入していない形になりますので、娘の治療費、全額実費です。
その後、健康保険に加入した後、出産した病院で、保険手帳、領収書を持っていき、払い戻ししてもらいます。
役所で、出産前の出産一時金の申請をする際に、
産後にどのような手続きが必要で、どのような書類が必要か?事前に把握しておくだけで、産後に動きやすいかと思います。
生後1~2週間のベビ連れだと何かと大変かと思うので、事前に出来ることは把握し準備しておくといいと思います。
認知に関しては、胎児認知するのか?産後認知するのか?で替わると思います。
この辺は、小柚は認知なしなので、把握していない部分です。
私のときは、こうだったよ~!という方いましたら、メッセなり、コメントなり、頂けたらありがたいです